大学病院レベルの専門性の高い口腔外科治療
口腔外科では、インプラントや親知らずの抜歯から、顎や舌、唇などの腫れや痛み、炎症、ケガなど、口腔内外周辺の病気等を診療します。
口腔疾患の中には専門知識や専門技術がないと危険が伴う症例もあるので、多くのクリニックでは安全性を考慮して大学病院や口腔外科医のいるクリニックに紹介するケースが一般的です。
当院の口腔外科担当医は大学病院の口腔外科で診療を行ってきた医師なので、大学病院での経験を生かした専門性の高い診断と治療を行っております。
難症例の親知らずや顎関節症、粘液嚢胞や繊維腫、また舌や粘膜に口腔がんや良性腫瘍の疑いがあれば病理検査を行い、精密検査が必要な場合は提携の大学病院に紹介いたします。口腔内の痛みや炎症などでお悩みの方は、ぜひ担当医にご相談ください。
「親知らず」を残しておくとどうなるの?
親知らずがあっても、痛みや腫れがないので残される方がいます。
トラブルが起きなければそれで問題ありませんが、親知らずの生え方には色々なバリエーションがあり、生え方によっては周囲の歯や骨に負担をかけることがあります。
また親知らずは顎の一番奥にあるので歯ブラシが届きにくく、むし歯になりやすい歯です。
当院では経験豊富な口腔外科の担当医が処置しますので、痛みや腫れがほとんどない、安全で安心な抜歯を行っております。
親知らずの抜歯をすすめる理由
親知らずの抜歯をする場合は、必ず患者様の同意をいただいてから処置いたします。
事前にCTで正確に診断して親知らずの状態を正しくご説明し、その上で残しておくことのメリット・デメリットをお伝えして、ご理解・ご納得していただいてから抜歯を行います。
むし歯になりやすい
口腔内でも一番奥にあるので歯ブラシが届きにくく、親知らずと隣の歯にむし歯ができやすくなります。また汚れも溜まりやすいので、口腔内の衛生環境が悪くなり、周囲の歯が歯肉炎を起こしやすくなります。
歯並びが悪くなったり顎関節症になりやすい
斜めに生えてくると隣の歯を強く押して、不正歯列や隣の歯の歯根吸収を起こす可能性があります。また上顎(または下顎)の歯にぶつかると、顎関節にも悪い影響があり、下顎がズレて顎関節症を引き起こす可能性があります。
反対側の親知らずが伸びてきて噛み合わせが狂う
上顎(または下顎)の親知らずが生えていない、あるいはすでに抜歯していると噛み合う歯がないので、その状態で残しておくと親知らずが伸びてきて、噛み合わせが悪くなります。
口腔がんの診断
口腔がんは、舌がんや歯肉がんなど、お口の中にできるがんのことです。
口内炎と間違えやすく、専門知識がないと発見が難しいといえます。
がん細胞が確認された場合は、連携する大学病院を紹介いたします。
提携する大学病院は、東京医科歯科大学、昭和大学、日本歯科大学、川崎市立多摩病院など、複数ございます。
それらの病院と連携を取りながら、病態やご要望を考慮した上で適切な病院をご紹介いたします。
口腔がんの症状
口腔がんはわかりにくく、早期発見・治療が大切な病気です。
主に次のような症状がありますが、がんのできた場所によっても異なります。
- 粘膜が赤くなっていて、痛みや出血、シミがある
- 口内炎が2週間以上長引いている
- 口腔内に腫れやしこりがある
- 顎にズレがあり、入れ歯が合わなくなった
- 粘膜が白くなっている
- 片側の鼻だけが詰まる
口腔がんと口腔内のできものの違い
口腔内にできるできものには、がんとは違う線維腫等の良性腫瘍や粘液嚢胞などもあります。
専門知識がないと判断が難しく、発見が遅れる場合もあります。
口腔外科の担当医がしっかり見極めますので、少しでも異常を感じたら早めにご来院ください。
線維腫(せんいしゅ)
良性腫瘍です。
ゆっくりと大きくなりますが痛みや腫れなどの症状がありません。
腫瘍部分を切除し治療します。
一般的に予後は良好です。
粘液嚢胞(ねんえきのうほう)
主に下唇の粘膜にでき、直径5~15㎜の膨らみができます。
自覚症状はほとんどなく、局所麻酔をして嚢胞と小唾液腺を切除いたします。
扁平苔癬(こうくうへんぺいたいせん)
主に頬の頬粘膜にできます。
舌や唇にレース状の白い斑点ができて赤みがあります。びらんや潰瘍ができると歯が触れたり、刺激物を食べるとひりひりします。
切除して治療しますが、がん化することもあります。
白板症(はくばんしょう)
口腔内の粘膜や舌、歯肉にみられる白い病変です。
自覚症状はほとんどありませんが、紅斑やびらんのある場合はがん化することがあり、粘膜を採取して病理検査に出します。
口腔カンジダ症
カンジダ・アルビカンス菌による感染症です。
粘膜に小斑点上の膜ができ、それを取るとその下が赤くなっています。
カンジダ検査をして、内服薬を処方して治療します。